複合的危機:「完璧な嵐」
世界の社会課題は孤立しているわけではありません。貧困、紛争、気候変動、格差といった問題は深く相互に結びついており、互いの影響を増幅させ、脆弱性の連鎖を生み出しています。この状況は「完璧な嵐」とも呼ばれ、人類の発展を脅かす複合的な危機となっています。このダッシュボードでは、これらの課題を個別に、そして相互の関連性の中で理解することを目的としています。
極度の貧困人口
6.3億人
(1日2.15米ドル未満)
飢餓人口
7.3億人
(世界の11人に1人)
学校に通えない子ども
2.5億人
(子どもと若者)
紛争にさらされる人口
7人に1人
(2024年)
安全な水へのアクセス不可
22億人
(管理された水道設備なし)
インターネット未接続
27億人
(2022年)
今後の道筋:持続可能な開発目標(SDGs)
国連が掲げる17のSDGsは、これらの地球規模の課題に対処するための世界共通の青写真です。貧困をなくし、地球を保護し、すべての人が平和と豊かさを享受できる社会を目指すためには、国際協力、戦略的投資、そして私たち一人ひとりの行動が不可欠です。
貧困と経済格差
貧困は単なる所得の低さだけでなく、教育や医療へのアクセス、気候変動などの外部ショックへの脆弱性といった多面的な問題を抱えています。また、富の集中は著しく、経済格差は社会の分断を助長する大きな要因となっています。
世界の富の集中 (2021)
世界の富の約76%を上位10%が保有する一方、下位50%はわずか2%しか保有していません。
極度の貧困率:都市部 vs 農村部
農村部の貧困率は17.2%と、都市部(5.3%)の3倍以上に達します。
より深い理解:所得以外の「貧困の罠」
貧困は所得だけでなく、水、医療、教育といった基本的なサービスへのアクセス不足や、気候変動や紛争といったショックへの脆弱性によって世代を超えて永続する多次元的な「罠」を形成しています。貧困撲滅には、経済成長だけでなく、社会保障の強化、気候変動への適応、平和構築を統合した包括的なアプローチが不可欠です。
紛争と人道危機
紛争や内戦は世界中で増加傾向にあり、多くの人々の生活を脅かし、大規模な避難民・難民を生み出しています。紛争は経済を破壊し、医療や教育といった社会基盤を弱体化させ、貧困や飢餓を深刻化させる悪循環の引き金となります。
世界の難民・避難民
1億8400万人
(2023年、自国籍以外の国で生活する人々)
うち3700万人が難民
国家間紛争の増加
2010年以降、国家が関与する紛争の数は倍増しています。
より深い理解:紛争と開発の悪循環
紛争は開発の遅れの結果であるだけでなく、開発の成果を積極的に破壊する要因でもあります。紛争は物的・人的資本を破壊し、制度を劣化させ、健康や教育への投資を停滞させます。これがさらなる開発の遅れを招き、再び紛争のリスクを高めるという自己強化的な「悪循環」を生み出しています。持続可能な開発こそが、平和の重要な基盤となります。
健康と教育の格差
健康と教育は、人々が潜在能力を最大限に発揮するための基盤です。しかし、世界には依然として大きな格差が存在します。貧困、紛争、投資不足などが原因で、多くの人々、特に子どもたちが基本的な医療や質の高い教育を受けられずにいます。
健康の格差
5歳未満児の死亡数
480万人
(2023年、多くは予防可能)
5歳未満児死亡率の格差
低所得国の子どもが5歳になる前に死亡するリスクは、高所得国の13倍です。
教育の格差
学校に通えない子ども・若者
2億5100万人
(2024年現在)
就学前教育の就学率格差
就学前教育を受けられる幼児の割合は、高所得国(83%)に対し低所得国はわずか22%です。
気候変動と環境劣化
「地球沸騰化」と警告される気候変動、生物多様性の損失、汚染という「三重の地球危機」は、人類の生存基盤そのものを脅かしています。異常気象は食料不安や水不足を深刻化させ、特に排出量の少ない脆弱な国々に不均衡な影響を与えています。
世界の平均気温の上昇
2023年は観測史上最も暑い年となり、8年連続で記録を更新しました。
気候関連災害の増加
2.5倍
(1980年代と直近10年の比較)
森林破壊
毎年1000万ha
(ヘクタール)以上が喪失
絶滅の危機にある種
約100万種
(動植物)
より深い理解:気候変動は「貧困増幅器」
気候変動は、貧困層に不均衡な影響を与え、彼らの生活基盤を損ない、健康問題を悪化させ、強制移住を促すことで、積極的に貧困を固定化し拡大させる力として作用します。既存の貧困が気候変動ショックへの脆弱性を高め、ショックが貧困をさらに深化させるという悪循環が存在します。したがって、気候行動は環境上の義務であるだけでなく、貧困撲滅のための核となる戦略です。
課題の相互関連性
社会問題は単独では存在しません。一つの課題が他の課題を引き起こし、悪化させる複雑なネットワークを形成しています。下の図で課題を選択し、それらがどのように結びついているかを探ってみましょう。この相互理解こそが、効果的な解決策への第一歩です。
課題をクリックして、関連性を表示します。